![]() 白川わくわくランドのマスコットは、 ドンカッチョ(ドンコ)という魚だよ。 どんな魚なのかな? |
![]() |
白川わくわくランドは、 白川の右岸(うがん)、 子飼橋(こかいばし)のたもとにあります。 ん? 右岸(うがん)や左岸(さがん)ってどうやって決めるの? 白川の始まりって、どこなんだろう? 川の長さって、どこから測るの?川の始まりの上流から?それとも川の終わり・海や湖との境から? どうして、『白川(しらかわ)』という名前なの? どんな生き物がすんでいるの? などなど 白川に関することを 一緒に学習しませんか? |
所在地: 〒860-0854 熊本市中央区東子飼町8-55 TEL 096-346-5454 FAX 096-346-5411 E-mail: shirakawa.r@wakuwaku-land.jp |
白川地域防災センター(白川わくわくランド)のホームページへようこそ
白川地域防災センター(白川わくわくランド)は、川の学習館です。
ナビゲーション
白川わくわくランドとは | 館内のご案内 | わくわくランドの活動 | わくわくカレンダー 多目的室の貸出を控えております。 |
令和5年度 寺子屋年間計画 (工事中) |
出前講座サポート申込 当館利用申込 |
出前講座 例 | 駐車場ご案内 |
WEB版 寺子屋 (公開中) |
どうして 白川・黒川というの? |
白川流域 防災・水環境 フォトラリーのご案内 (一部公開中) |
親子流域体験学習 白川上下流交流学習 |
お知らせ
開館時間のお知らせ 10月1日~3月31日は、 午前9:00~午後4:30です。 4月1日~9月30日 午前9:00~午後5:30となります。 ☛☛☛☛☛☛☛☛☛☛☛☛☛☛☛ 【臨時休館のお知らせ】 12月3日(日)・12月17日(日) 寺子屋 開催のため 臨時休館いたします。 ☛☛☛☛☛☛☛☛☛☛☛☛☛☛☛ |
開館状況のお知らせ 開館いたしております! 検温・手指のアルコール消毒にご協力ください。 ![]() 館内の見学にお越しください。 |
【展示物のお知らせ】 令和4年3月、1階ホールの流水模型がリニューアルいたしました。 楽しい実験ができるようになりました。 ![]() 新流水実験装置 |
白川に関するお尋ねや学習資料の提供依頼などございましたら、
お電話(096-346-5454)・FAX(096-346-5411)・E-mail(shirakawa.r@wakuwaku-land.jp)にてお知らせください。
お電話対応時間:火曜日~金曜日 9:00~17:00
![]() ![]() |
・白川の環境や生き物等に関すること ・白川の役割や歴史・治水・利水等に関すること ・白川の過去の水害等に関すること ・「流れる水のはたらき」や防災教育など 理科学習・生活科学習・総合的な学習の時間に関すること ・川に関する自由研究でわからないこと など、白川に関することがございましたら、お尋ねください。 |
![]() 干潮のおりの白川河口の様子 |
来館くださる方は、入館時に、検温・手指のアルコール消毒にご協力ください。
新型コロナウイルス感染症の第5類への移行に伴い、検温・アルコール消毒にご協力ください。 |
News 新着情報
11月17日 | 第12回寺子屋(12/17・日曜開催)「お話を聴いて、冬の野鳥観察にでかけよう~野鳥を通して自然を見つめよう~」の参加募集を始めました。今年は子飼橋周辺の白川河川敷で行います。今年もたくさんの冬鳥がやってきています。一年を通して近所にいる野鳥も出会えます。初めに、出会えそうな野鳥についてお話をうかがってから、屋外へ出かけます。小学3年生以上は子どもさんだけでも参加できます。親子でのご参加もOKです。ご参加お待ちしています。 | 参加者募集中 ![]() ![]() ![]() アオサギ(留鳥) マガモ(冬鳥) |
|||
11月9日 | 第11回寺子屋(12/3・日曜開催)「自然の恵みを活かしたクラフトづくりをしよう」の参加募集を始めました。松ぼっくりやどんぐりにデコレーションしてかわいい『飾り』を作りませんか。また竹を削って『マイはし』 を作ってお正月を迎えませんか。詳細をごらんいただき、お申込ください。 | ![]() ![]() |
|||
10月26日 | 令和5年度、次回以降(あと2回)の寺子屋予定は、 12月 3日(日)…第11回寺子屋・「自然の恵みを活かしたクラフトづくりをしよう」(木の実などを使って、クリスマスや正月のクラフトづくりをします。森林と川・海の関係を考え、自然の恵みに感謝します。) 12月17日(日)… 第12回寺子屋・「お話を聴いて、冬の野鳥観察にでかけよう」(専門家に白川で暮らす野鳥のお話を聴き、子飼橋周辺の野鳥観察(バードウォッチング)をします。遠い大陸から冬鳥も飛来してきます。生き物と人との関わりや水辺の生態系等を考えます。荒天の場合は、お話を聴いた後、野鳥笛等の工作をします。) |
![]() ![]() ドングリやマツボックリを使った作品 |
|||
10月24日 | 第10回寺子屋(11/19・日曜開催)「白川の治水・利水と人々のくらし③~白川と緑川を比較するⅡ~」の参加募集を、本日開始いたしました。詳細をごらんいただき、お申込ください。ご参加お待ちいたしております。⇒受付を終了いたしました。 | ⇒お陰様で満席となりましたので、募集を〆切りました。(11/14)⇒天気にも恵まれてお陰様で終了いたしました。(11/19)![]() ![]() 潮の干満で開閉する井樋橋 川尻の港跡 |
|||
10月23日 | 第10回寺子屋(11/19・日曜開催 終日)「白川の治水・利水と人々のくらし③~白川と緑川と比較する②~」の参加募集をまもなく始めます。少しお待ちください。 今回は、熊本駅近くの石塘(いしども)・権左刎(ごんじゃばね)、川尻の船着場跡・熊本藩米蔵跡・公会堂、富合町の井樋橋、宇土市の船場橋、城南町のくつわ塘等を見学する予定です。白川や緑川の今後の治水計画についても国交省の方から現地でお話が聞ける予定です。 |
||||
10月18日 | 第9回寺子屋(10/28・土曜午前中開催)「白川に入って、流れる水のはたらきを肌で感じよう!」~小学5年生理科「流れる水のはたらきと土地の変化」川に入って体験~の参加募集を受け付けています。 晴れた日の川はおだやかです。しかし、そこを流れる水は相当な力をもっております。では、大雨で増水した川の水はどのような力をもっているのでしょうか。晴れた穏やかな日に、実際に、ひざまでくらい川に入って、肌でその力を感じていただく催しです。ライフジャケットなどの安全装具をお貸し致しますので、身に着けて川に入ってみられませんか。水の力を感じてみませんか。小学校5・6年生とその保護者様を対象に開催いたします。同級生にお声がけいただき、参加されませんか。 ⇒締切日までに参加希望がなく、残念ながら中止にいたしました。またの機会によろしくお願いいたします(10/26)。 |
⇒中止いたしました。(10/26)![]() |
|||
10月7日 | 白川水防災体験に続いて、10/14(土)に「緑川フェスタ2023」(於:嘉島町犬渕河原、時 10:00~15:00)が開催されます。緑川の魅力再発見と同時に水防災について考える催しです。緑川の流域や環境のよさと水防災や流域治水について考えませんか。働く重機への乗車体験もできるそうです。ぜひのぞいてみてください。 | ⇒お天気にも恵まれて、無事終了いたしました。 | |||
10月5日 | 第8回寺子屋(10/22・日曜開催)「秋の立田山散策!~秋の恵みと山・川・海のつながりを考える~」の参加募集を受け付けています。秋の実りを迎えている立田山の中腹(豊国台公園)まで、登りませんか。 白川わくわくランドから歩いて出かけます。距離にして5㎞くらいです。途中、一夜塘や上河原など白川の歴史にも触れます。また熊大キャンパス内や小峯墓地の様々な歴史を物語る史蹟にも立ち寄ります。先日新装なった五高記念館も内部を見学する予定です。現在は文部省唱歌から見る日本の歴史に関する展示会も開かれています。お弁当を持って出かけましょう。参加お申込、お待ちしております。 |
⇒ご参加ありがとうございました。お天気にも恵まれて、予定通り開催できました。白川の河道の変化、第五高等学校の歴史や小峰墓地周辺の記念碑や江戸時代から明治にかけて活躍された方のお墓、試験林の森等、10000歩以上歩いて、学習できました。(10/22) ⇒熊本市中央区LINEに紹介されました。(10/18) |
|||
9月18日 9月13日 |
10/7(土)に「白川水防災体験」が開催されます。 (当館は当日は臨時休館にいたします。) 一緒に水防災について考えませんか。ご参加お待ちしております。 当館は、Eボート避難体験ブースを担当いたします。どんなボートなのかご覧になり、パドルをこぎにいらっしゃいませんか。 チラシの通り、たくさんのブースが用意されています。災害を乗り越える「すべ」を一緒に学びましょう。 |
⇒今年は、1953年の『626白川大水害』から70年目の節目の年です。開会式の後、体験談をお聞きすることができます。10時開会です。ふるってご参加ください。 ちなみに7日は、電車・バス無料の日だそうです。何とありがたいこと! ⇒おかげさまで、お天気にも恵まれて、終了いたしました。(10/8) |
|||
8月15日 | 第7回寺子屋(9/16・土曜開催)「白川の治水利水と人々のくらし~シリーズ2回目・阿蘇カルデラの恵み~」の参加募集を始めました。 午前は、いよいよ完成間近、湛水試験が始まろうとしている「立野ダム」工事現場、そして南阿蘇村に建設中の「三王谷川砂防堰堤」工事現場を見学します。午後は、南阿蘇の財産である豊かな水について、全国展開をしている「ハイコムウォーター南阿蘇工場」と別世界にいるような景色の「塩井社水源」を訪問します。どうぞお早めにお申込ください。 |
⇒お陰様で満席となりましたので、申込を〆切りました。(9/12) ☞お天気にも恵まれて、無事終了することができました。阿蘇砂防事務所様・立野ダム工事事務所様・ハイコムウォーター様、お手数をおかけいたしました。ありがとうございました。(9/17) |
|||
7月14日 | 白川上下流交流学習(8/20)の参加者募集を始めました。くわしくは、下らんのEventsイベント情報から募集チラシをご覧ください。![]() ![]() ![]() |
⇒参加者募集中・8/3締切です。 →〆切りました。たくさんのお申込ありがとうございました。8/4に抽選会を実施いたしました。当選されましたご家族様には、これからご連絡いたします。 ⇒8/20南阿蘇村に集い、お天気にも恵まれて、おかげさまで終了いたしました。 |
|||
7月 1日 | 第6回寺子屋(8/1・火曜・夏休み開催)「川の生物観察~白川・緑川の水質を調べよう~」の参加募集を始めました。 今年の夏休みの自由研究はどんな課題を立てていますか?白川わくわくランドでは恒例の、白川2カ所・緑川2カ所で、川の水の中に小さな生き物を観察したり、薬品を使って水質を調べたりする会を開きます。データはお持ち帰りできますので、夏の自由研究にできますよ。ぜひ、一緒に、白川や緑川の水質を調べに行きませんか。貸切バスで移動します。どうぞご参加ください。(対象:小4以上) |
⇒ 募集を〆切りました。(7/30) ⇒熊日スパイス様・7/27熊本市LINEに募集が掲載されました。 ☞8/1おかげさまで終了いたしました。白川・緑川の各2カ所・計4か所で水質の調査をすることができました。子どもたちは調査員となり、採集や検査など積極的に取組んでくれ、記録もしっかりとることができました。 |
|||
7月 1日 | 第5回寺子屋(7/26・水曜・夏休み開催)「白川源流の水に親しみ、立野ダム・内牧遊水地などの防災施設を見学しよう」の参加募集を始めました。 暑い熊本市内を離れて、阿蘇カルデラ内の白川の支流である黒川源流の冷たい水を触りませんか?清流に全身入ってみませんか?また本体が完成したばかりの立野ダムや内牧になる遊水地など防災施設を見学しませんか?夏休みの平日開催です。ライフジャケットはお貸しします。貸切バスで移動します。どうぞご参加ください。(対象:小3以上) |
⇒定員に達しましたので募集を〆切りました(7/12)たくさんの応募ありがとうございました。 ☞7/26おかげさまで終了いたしました。完成間近の立野ダムや、しっかり働いている内牧遊水地や手野遊水地を見学しました。水温16℃の水にも入って、沢遊びを楽しむことができました。 |
|||
6月28日 | 白川親子流域体験学習(7/23)の参加者募集を始めました。くわしくは、下らんのEventsイベント情報から募集チラシをごらんください。 | ⇒〆切りました。 ☞7/23おかげさまで天気にも恵まれ、終了いたしました。ご参加ありがとうございました。 |
|||
6月17日 | 第4回寺子屋(7/15開催)「子ども川の安全教室~君も安全に白川を楽しもう~」の参加者募集を始めました。 あとひと月ほどで子どもたちが待ちに待った夏休みがやってきます。毎年、魚釣りやキャンプ・川遊びなどで、思いもよらず命を落としてしまう残念な事故が起こっています。 安全に川での遊びができ、命を守る方法をお教えします。実際に白川に全身入っての体験もできます。ぜひ、ご参加ください。子ども向けの学習会ですが、保護者様の見学も可能です。 |
⇒〆切りました。 ☞7/15連日の雨で、増水が心配されましたが、おかげさまで天気にも恵まれ、終了いたしました。 |
|||
5月16日 | 第3回寺子屋(6/4開催)「防災ワークショップ~気象情報を生かした我が家のマイタイムライン作りと川に入っての流水圧体験~」の参加者募集を始めました。 気象予報士で防災士の早田 蛍さんのお話が聞けます。私たちはどんな気象情報を暮らしに生かしていけばよいのか考えます。後半は、白川の水に入って、実際に流れる水の持つ力を体験できます。川用のライフジャケット着用体験もできますよ。小学校3年生以上の子どもさんと保護者を対象にしています。ぜひ、親子で防災について考えませんか? |
☞6/4 おかげさまで、終了いたしました。 早田 蛍様のお話がとてもすてきでした。 また我が家の浸水深予想を見てみたり、実際に白川に入って流水圧体験をしていただいたりいたしました。ご参加ありがとうございました。 この様子を、J:com(ケーブルテレビ)様が取材くださり、weekly newsで放送してくださいました。 |
|||
5月 4日 | 第2回寺子屋(5/20開催)「白川の治水・利水と人々のくらし①~大津と菊池の加藤清正公の偉業に学ぶ~」(3回シリーズの1回目)の参加者募集を始めました。内容は、こちらからお確かめください。 申込時に①お名前・②ご住所・③電話番号・④年齢・⑤予備日の都合・⑥食アレルギーの有無をお知らせください。 地域の歴史や文化・産業等が好きな小学校5年生以上が対象です。 ☝熊日新聞社電子版に募集の案内をご紹介いただきました。 |
☞5/20 心配されたお天気も、暑すぎるくらい良すぎました。大津町の「上井手頭首工」「下井手瀬田堰・甲岩」「下井手屋形井樋」、そして菊池市の「築地井手」「築地堰」と、加藤清正公にまつわる世界かんがい施設遺産を訪問することができました。菊池川では船運の拠点であった七城町の高島舟着場跡も見学いたしました。お世話になりました。 | |||
5月 1日 | 令和5年度の「出前講座サポート」の団体様受付を開始いたしました。校外学習時の見学や白川を利用した各種体験・出前での授業や講座をご希望の方は、まずはお電話で空き状況をご確認の上、お申込みください。その後、様式にご記入の上ご提出ください。(⇐様式はこちらから) | ||||
4月20日 | 第1回寺子屋(5/3開催)「白川河口と有明海の干潟の生物を観察しよう」の参加者を募集しています。 ☝熊日新聞社様・朝日新聞社様・熊本市中央区LINE様に募集の案内をご紹介いただきました。 |
☞5/3 おかげさまでお天気にも恵まれて、無事終了いたしました。 たくさんの干潟の生き物たちに出会うことができ、また泥のぬるぬるを楽しんでいただきました。 |
|||
4月2日 | 令和 5年度が始まりました。寺子屋等の新しい計画等は、しばらくお待ちください。 | ||||
3月31日 | 昨年4月の第4回アジア太平洋水サミットに併せて開催された『世界かんがい施設遺産サミットinKumamoto』 。 開催記念に作成された動画『水の都 くまもと 世界かんがい施設遺産』を熊本市農業政策課様よりいただくことができました。 展示室のモニターで視聴することができます。視聴ご希望の方は、事務室までお声かけください。 これに先立ち、熊本市農政課のFacebookにも紹介くださっております。 ① <総合版>熊本県内世界かんがい施設遺産 ② 緑川流域 通潤用水(平成26年度登録) ③ 球磨川流域 幸野溝・百太郎溝水路群(平成28年度登録) ④ 白川流域 白川流域かんがい用水路群(平成30年度登録) ⑤ 菊池川流域 菊池のかんがい用水路(令和元年度登録) の5本あります。 |
![]() |
|||
3月23日 | 展示室に設置されていた『立野ダム付近ジオラマ』がリニューアルいたし、納品が済みました。 熊本地震以降の、新阿蘇大橋が架橋されたり、数鹿流崩れの部分も再現されています。場所を示すスイッチもリニューアルしています。ぜひ、ご覧ください。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 白川・子飼橋ライブカメラへ |
||
Events イベント情報(白川わくわくランド、国土交通省九州地方整備局熊本河川国道事務所・立野ダム工事事務所)
10月7日 | 10/14(土)に「緑川フェスタ2023」(於:嘉島町犬渕河原、時 10:00~15:00)が開催されます。緑川の魅力再発見と同時に水防災について考える催しです。一緒に緑川のよさと水防災について考えませんか。ご参加お待ちしております。 | ||
9月13日 | 10/7(土)に「白川水防災体験」のチラシができています。こちらからご覧ください。 一緒に水防災について考えませんか。ご参加お待ちしております。 |
⇒今年は、1953年の626白川大水害から70年目の節目の年です。開会式の後、体験談をお聞きすることができます。10時開会です。ふるってご参加ください。 | |
9月7日 | 来る10月7日(土)10:00~14:00 白川橋緑地(泰平橋~白川橋 白川左岸河川敷)にて、令和5年度「白川水防災体験」が開催されます。詳しい案内をまもなく掲載いたします。どうぞお繰り合わせの上ご参加ください。駐車場もあります。 | ||
7月14日 | 白川上下流交流学習(8月20日(日曜))の参加申込を開始いたしました。 8月3日(木)17:00〆切です。お申込いただいた方の中から抽選をいたします。夏休み最後の日曜、親子で白川を楽しまれませんか。どうぞお申込ください。 |
⇒募集中です。FAXかメールでお願いいたします。 ⇒たくさんのお申込ありがとうございました。8/4に厳正なる抽選会をもちました。当選されたご家族様にはこれからご連絡申し上げます。諸準備をよろしくお願いいたします。(8/4) ☞8/20おかげさまで終了いたしました。 |
|
6月28日 | 白川親子流域体験学習(7月23日(日曜))の参加申込を開始いたしております。 7月9日(日)17:00〆切です。お申込いただいた方の中から抽選をいたします。どうぞお申込ください。 |
⇒〆切りました。抽選会後、当選者には、実施内容を記した「しおり」をお届けしていますので、ご準備をお願いいたします。 ☞7/23おかげさまで終了いたしました。 |
|
4月17日 | 本年度の親子流域体験学習は7月23日(日)に、白川上下流交流学習は8月20日(日)に、開催予定です。申込ご案内までもうしばらくお待ちください。7月初旬にご案内いたします。 |
Events イベント情報(他主催:白川流域・緑川流域・河川協力団体)
6月17日 | 第20回「しらかわの日~一斉清掃~」は、8月第一日曜(今年は6日)を中心に、各流域団体で実施されます。ご支援いただける方は、ご一報くださいませ。詳しくはこちらのチラシをご覧ください。 ⇒おかげさまで無事終了いたしました。皆様のたくさんのご支援ありがとうございました。(8/6) |
![]()
|
|
6月 1日 | 7月7日は、「川の日」です。そして7月は川の愛護月間です。絵手紙の募集があっています。 | ||
4月17日 | 緑川の日一斉清掃は、例年通り4月29日(土・昭和の日 旧みどりの日)に開催されます。会場等は、緑川流域の各自治体のホームページをご覧ください。☞豪雨により中止になりました。 | ||