【 白川わくわくランド 令和7年度 第1回 寺子屋 】 白川の水防災:その①

防災講話(ぼうさいこうわ)
今後(こんご)白川水系(しらかわすいけい)安心(あんしん)安全(あんぜん)について(かんが)える~


昭和28年6・26 白川大水害から72年。
平成24年7月12日 九州北部豪雨から14年。
 この間、川幅(かわはば)を広げたり、堤防(ていぼう)を高くしたり、阿蘇(あそ)カルデラ内に何カ所も遊水地(ゆうすいち)(もう)けたり、そして昨年3月に40年の月日を()て「阿蘇立野(あそたての)ダム」が完成(かんせい)いたしました。
 もうこれで、白川は安心(あんしん)安全(あんぜん)な川になったのでしょうか。
今年(ことし)もまもなく梅雨(つゆ)季節(きせつ)がやってきます。近年(きんねん)の雨の()り方はものすごいものがあります。

専門家(せんもんか)をお(まね)きして講演会(こうえんかい)(ひら)きます。
 住民参加(じゅうみんさんか)の川づくり・多自然(たしぜん)川づくりなど精力的(せいりょくてき)に取り組まれている熊本県立大学(くまもとけんりつだいがく)島谷幸宏(しまたにゆきひろ)先生をお(まね)きして、ご講演(こうえん)いただきます。
 流域治水(りゅういきちすい)
とは?共創(きょうそう)とは?
 今後(こんご)(わたし)たちは激甚化(げきじんか)する災害(さいがい)にどのように(そな)えていけばよいのか、ご示唆(しさ)をいただけると(ぞん)じます。

< 演 題 >
白川(しらかわ)と『共創(きょうそう)流域治水(りゅういきちすい)

<講師>
  熊本県立大学(くまもとけんりつだいがく)特別教授(とくべつきょうじゅ)(工学博士) 島谷(しまたに) 幸宏(ゆきひろ) 先生
< 期 日 >
  5月17日(土)9:30受付 10:00~11:50
< 定 員 >
  40名
参加者(さんかしゃ)募集(ぼしゅう)を始めました。お(さそ)いあわせの上、ぜひご参加(さんか)ください。



     参加を希望の方は、お電話ファックスE-mailにてご連絡ください。お待ちしています。

TOPページへ