白川情報館
白川流域 水防災・水環境フォトラリー (下流域:熊本市編)
石 塘
(熊本市西区 P熊本駅近郊有料・トイレ公園内有)
![]() ![]() |
加藤清正公は、熊本の城下町を作る際に、白川・坪井川井芹川が合流していたものをここで分流させ、石造りの背割堰によってしめ切りました。これを『石塘』と呼んでいます。日本で最初の分流工事とされています。 2010年の土木学会誌によると、石塘の長さは、延長180間(約325m)ある石で作られた堤とあります。1881年の『郡村誌』には、「白川堤」の記述に「白川ニ沿ヒ村ノ北熊本区界ヨリ南蓮台寺村界ニ至ル長十四丁十四間」 とあり、つづいて「熊本区界ヨリ四丁三十八間を石塘ト称ス」とありますので500mくらいあったということになります。 石塘には暗渠(トンネル)がほどこされ、白川の水を非常時には坪井川にも流し、平均化して洪水を防いだそうです。また通常も坪井川の水量が増し、坪井川河口から高橋、そしてお城の下の洗馬橋まで荷を積んだ船が行き来できるようになったのだそうです。石塘の西側の森都心ビルとの間に、歴代の樋門が保存されたり石塘の歴史や役割について学ぶ公園が整備されています。 この場所は、白川が大きく曲がって流れる外側の場所にあたるので、石塘が壊れないように、少し上流(泰平橋下流)には、権左刎と言われる大きな石刎と石造りの堤防が作られており、濁流を白川の中央に押し戻す仕組みが作られていたそうです。 現在は、過去の石刎を模したものが4基設置してあります。左岸の広い河川敷は、市民の憩いの場として、また消防の出初式やくまもと春の植木市や水防災体験等のイベントが開かれます。 県北玉名の横島にも清正公が築いた『石塘』があります。 ![]() |