白川情報館
白川流域 水防災・水環境フォトラリー (下流域:熊本市編)
蓮台寺
(熊本市西区 蓮台寺内 P有・トイレ借用有)
![]() ![]() 蓮台寺の表門 隣の天満宮境内にある井戸 |
いつの頃開かれたお寺なのかはっきりはしませんが、984〜986年の平安時代だと考えられています。 新古今和歌集や後撰和歌集などで知られる女流歌人・檜垣(ひがき)。一説には京都や太宰府で過ごしたのち、藤原純友の乱で焼け出されて、年齢を重ねてから、この地に庵を結んで過ごしたと言われ、「檜垣寺」とも呼ばれます。清少納言の父、清原元輔と交わした歌、「年ふれば わが黒髪も 白川の 水は汲むまで 老いにけるかな」をここで詠んだと言われますが、出典によって相手が違うので真偽のほどは分かりません。室町時代の世阿弥作の謡曲で有名となりました。もし、この地での歌となると、「白川」という川の名がすでに平安時代からあったことになります。 ![]() ![]() ![]() |