白川情報館
白川流域 水防災・水環境フォトラリー (下流域:熊本市編)
白川の石刎 (熊本市西区 小島公園内 P有・トイレ有) |
小島船着場跡 (熊本市西区 小島公園内 P有・トイレ有) |
![]() |
![]() |
昭和30(1955)年ごろまでの白川は、現在の小島橋際から右に蛇行し、この公園の塚にそって流れていました。 亀の甲羅のように石を積み上げて造ったものを「石刎」といい、加藤清正公が治水土木工事によく用いた工法で、川の水勢を弱めて川岸を侵食から守るための構造物です。 この周辺には石刎が4基ほどあったそうですが、現在はこの1基だけが残っています。 なお、白川は、未曽有の被害を出した昭和28(1953)年の「6.26」大水害を機に30年以降に河川改修され、今のように有明海に真っすぐ流れるようになりました。 小島の船着場の石段(馬角石を含む)もそのまま残されています。 ![]() |
石刎のすぐ近くには、同じ高さにきちんと組まれた石垣が残っています。 ここは、以前、小島の船着場でした。小島は、江戸・明治時代は、熊本城下と長崎、江戸とを結ぶ物資の集散地として栄えた港町です。荷揚げ・集荷されたものは、百貫往還を通り、馬などで城下に運ばれていたそうです。たくさんの荷物と人々の行き来でにぎわっていたそうです。幕末に秋津の横井小楠を訪ねた坂本龍馬もここから船に乗り、有明海を渡って島原へ上陸し、長崎へ向かっています。 船着場跡は、石垣だけでなく、船に乗り降りするための石段もそのまま残されています。石段や石垣を注意深くみると、宇土半島で産出する『馬門石』が使われていることに気づきます。 石垣の上には、何カ所も『えびす様』が祭られています。船の安全航行と商売繁盛を願った人々の思いがこもっています。 船着場から見える土蔵白壁造りの建物とレンガ造りの給水塔と煙突は、1854年(安政元年・嘉永7年)創業の濱田醤油です。国指定登録有形文化財に指定されています。 ![]() ![]() 1872(明治5)年6月17日、明治天皇の熊本行幸時もこの地へ上陸され、西郷隆盛も同行したそうです。天皇がお泊りになった米村家の別邸が「小島行在所跡」(熊本市史跡・文化財指定)としてついこの間まで残されていましたが、2016(平成28)年の熊本地震で被害を受け取り壊されて、現在はありません。西郷隆盛は、近くの長塩邸に宿泊されたそうです。 |