白川わくわくランド情報館(じょうほうかん)

白川流域(しらかわりゅういき) 水防災(みずぼうさい)水環境(みずかんきょう) フォトラリー

 阿蘇(あそ)カルデラの根子岳(ねこだけ)南北(なんぼく)山麓(さんろく)源流(げんりゅう)にする白川(しらかわ)黒川(くろかわ)は、南阿蘇村(みなみあそむら)立野(たての)合流(ごうりゅう)し、大津町(おおづまち)西原村(にしはらむら)菊陽町(きくようまち)熊本市(くまもとし)(なが)れて、74㎞の(たび)()え、有明海(ありあけかい)島原湾(しまばらわん))に(そそ)ぎます。白川(しらかわ)によって(はこ)ばれた土砂(どしゃ)は、広大(こうだい)有明海(ありあけかい)干潟(ひがた)(つく)っています。



(白川の水際でよくみられるキセキレイ)


 白川(しらかわ)清流(せいりゅう)は、(ゆた)かな(みの)りをもたらし、たくさんの(いのち)(はぐく)(ささ)えてきました。せせらぎの(おと)は、人々(ひとびと)(いや)してきました。阿蘇の噴火でできた岩石は、九州のあちこちで生活(せいかつ)(いの)りに利用(りよう)されてきました。
 ところが、大雨(おおあめ)のたびに白川(しらかわ)(はこ)んでくるヨナ(阿蘇火山灰(あそかざんばい))は、(なが)れがなくなったり(よわ)くなったりした川底(かわぞこ)平地(へいち)にに大量(たいりょう)にたまります。大洪水時(だいこうずいじ)には(かわ)からあふれた(みず)大地(だいち)(けず)り、(とき)には流路(りゅうろ)(かわ)わったりします。人々(ひとびと)がせっかく整備(せいび)した堤防(ていぼう)水路(すいろ)()んぼや(はし)(こわ)し、家屋(かおく)(こわ)し、たくさんの(いのち)(うば)ってきました。
 そんな『あばれ川』と()ばれる白川(しらかわ)と、(わたし)たちの先人(せんじん)は、どう(たたか)い、どう共生(きょうせい)してきたのでしょうか。
 このシリーズでは、大自然(だいしぜん)白川(しらかわ)人々(ひとびと)(いとな)みを紹介(しょうかい)していきます。

 
飛ぶ宝石 カワセミ        ササゴイの幼鳥


まず、第一段(だいいちだん)です。お(たの)しみください。


子飼橋~龍神橋・渡鹿堰界隈 散策マップ
こかいはし   ~  りゅうじんはし  ・  とろくぜき  かいわい さんさく

白川わくわくランドや子飼橋周辺(しゅうへん)には、白川にまつわるどんな歴史(れきし)や人々の(いとな)みがあるのでしょうか。
ほんの
(すこ)し、(ある)いてみましょう。

この散策(さんさく)マップは、子飼橋(こかいはし)竜神橋(りゅうじんはし)渡鹿堰(とろくぜき)にかけた白川沿線(しらかわえんせん)水防災(みずぼうさい)水環境(みずかんきょう)(かか)わる施設(しせつ)史跡(しせき)一部(いちぶ)紹介(しょうかい)しています。
令和(れいわ)2年11月15日に、紙面(しめん)作成(さくせい)いたしました。その()令和(れいわ)3年1月15日に(だい)2(はん)作成(さくせい)いたしましたものを、WEB(ウェブ)(よう)(つく)りなおしたものです。


参考文献: ・加藤清正公の川づくり・まちづくり(平成7年 建設省熊本工事事務所)・熊本県の地名(1985年 平凡社)・大井手の楽校フィールドノート(熊本市中央区役所) ・熊本市上下水道局ホームページ



フォトラリートップへ ホームへ