ヘラオオバコは、オオバコの仲間の植物です。しかし、オオバコの葉は卵型をしていますが、ヘラオオバコの葉は、へらのような形をしていることからこのような名前がついたそうです。
葉は、細長いへら状です。長い毛があります。水平から斜め上に放射状に伸ばします。
その上へなん本も、30~50cmの花茎を伸ばして花穂をつけます。
花期は、春から夏にかけてです。穂には、小さな花がたくさんくっついて咲きます。下から上へと次々に咲いていきます。穂のまわりに細い糸について白い輪のように見えるのは、おしべです。
オオバコのようには踏みつけに強くはありません。
ヨーロッパ原産の帰化種で、世界中に分布しています。日本には、江戸時代終わりに侵入したとされています。今では日本中に分布を広げています。環境省指定の『要注意外来生物 類型2』に指定されています。
乾燥に強い植物なので、日当たりのよい、畑地、道ばた、果樹園、河川敷、牧草地、荒地などに広がっています。
ヨーロッパでは、ハーブとして食用や薬用に利用されていて、家畜の飼料としても栽培されているそうですよ。
日本でも植物全体を天日で乾燥させ、車前草(しゃぜんそう)という名前で生薬として利用され、健康茶としても人気があるようです。
ヘラオオバコの花言葉は、『惑わされないで』だそうです。
オオバコのように、花茎で引き合うおすもうができるのでしょうか?やってみてください。
受粉の仕方や種のばらまき方はどうしているのでしょうか。日本全国に広がっていく力はなんでしょうね。調べてみてください。
※外来種…人の手などによって外部、特に海外から日本国内に持ち込まれたり、荷物に混じって偶然にはいりこんだりした種。
※帰化種…外来種のうち、野外に定着したものをいう。

ヘラオオバコ
(オオバコ科)

ヘラオオバコの花穂 |

ヘラオオバコの株 |

オオバコの花穂 |

オオバコの株 |